« 2003年12月 | トップページ | 2004年4月 »

自動車保険見積もり

会社の福利厚生で見積もりとって見ました。団体割引が結構効いているのだけれど、初めての契約なので、結構するねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車庫証明取得

今週も遅刻して、警察へ。先週申請した車庫証明を受け取る。
受付日ごとに整理されているまさに「台帳」という感じのリストに、サインして終わり。
会社へ行ってから、車庫証明と委任状、印鑑証明、車庫証明ステッカーをTOAさんに送る。

あとは納車を待つのみ。。。あっ、自動車保険わすれてた!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャンディタワー

大阪にあるアメリカン雑貨のお店。ワーゲン好きにはこういうの好きな人が多いのではないでしょうか?
僕はコカコーラのクラーボックスと、真空管風ラジオがバス用にとりあえず欲しいです。

インターネットで注文できます。
http://www.candytower.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お花見

家の近くは写真のような古くからの農業用水路があって桜並木になっています。日曜日でお天気だったので、はるさんと多摩川の土手を歩いから、写真の二ヶ陵へ行きました。桜は満開とはいかないが、キレイでした。バスが来たらどこ行こうかな。040328_144601.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

それはチキンライス

卵抜きオムライスって。。。
カスタさまそれはチキンライスまたはケチャップライスといふのでは。。。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ふくろう

barもぐらや改めふくろう。店長の梅ちゃんがバス乗りで、タメなんです。良心的な値段でおいしいお酒を呑ませてくれます。蒲田に起こしの際は、ぜひ!

梅ちゃん宣伝しといたよ(^o^)丿

| | コメント (5) | トラックバック (0)

車庫証明申請

今日は朝から雨。

かなりめんどくさいけど、午前半休して区役所で印鑑証明取得、警察署へ行って車庫証を明申請。
車庫証明は面倒だと思っていたが、区役所でやる住所変更程度の書類記入でOKでした。
ただし、添付しなければならない書類が2つあって、車庫の賃貸証明と、保管場所と住居の地図のコピーが事前に用意してある必要があります。これは、車庫の契約時に不動産屋で書いてもらうんだけど、その手数料が3,200円も取られました。書類コピーしてハンコ押すだけなのにね。この手数料車庫契約する人はみんな必要なんだから、仲介手数料に含めてくれればいいのにね。あと交通安全協会で車庫証明申請用の証紙が2,600円。

申請だけで結構お金かかるねぇ。

そうそう、駐車場の契約日が28日からにしてしまったので、今日警察に申請しても車庫証明は29日からしか発行できないって言われました。納車が1週間遅くなったぞこれで。

後は残金振り込んだので、車庫証明が出たら、TOAさんに送って、ナンバーを取ってもらうだけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キリバンゲット!!

キリ番ゲットした人はここにコメント入れてね。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

駐車場契約しました

どうしても我が家のマンションの1階部分の屋根つき駐車場がよかったので、ぎりぎりまで空くのを待っていたのですが、(だって6番に車止まってないの知ってるもの)もう我慢できません。

でも家の近所ではなかな空きがなくて、結局マンションと同じ不動産屋さんにお願いして、近くの駐車場を紹介してもらいました。でも、この駐車場が、アスファルト舗装どころか、砂利さえも敷いていないところで、雨が降ると水溜りができそうな感じで、見た目もお世辞にも綺麗とはいえない。しかも、駐車場というのは名ばかりで、アパートが建っている土地の余っている部分を駐車場として使っている感じ。アパートの影になるので、日当たりが悪くて湿気が貯まりそう。バスのボディに良くないよなぁ。

まあ、家の下が空いたらすぐに替えるから良いんだけど、あんまり気が進まないなぁ。

ほかに空いているところも有ったけど、隣に苔の生えたAE86があるところとか、幹線道路を渡った向こう側とかなので、どれも納得できるところは有りませんでした。

うちの周りは結構いっぱい駐車場有るんだけど、空いてるところはやはりなんか問題ありって感じでしたね。
そりゃ条件の良いところから埋まっていくんだから、あたりまえか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナンバーなんにしようかな

最近は自分の好きな番号にできるそうな。
どんな番号がいいかなぁ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

予備検査通りました

今日TOAさんから連絡があって、昨日バスが予備検査を通ったそうです。
あとは、車庫証明を取って、残金を払えば、晴れてうちにやってきます。

楽しみ楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が家の自転車

我が家には自転車が4台あります。
ロードレーサーが2台と、折りたたみ自転車が2台。どちらも僕とはるさんのが1台づつで計4台。

こいち

CARRERA ROLL
R&M BD-1

はる
GIANT FCR-ZERO
BROMPTON

どれも可愛がっていますが、最近はすこし運動不足です。
バスが納車されたら、山でもいって、ロードでダウンヒルでもしますか。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

オーディオどうする?

普通のくるまに乗っている方には理解できないと思いますが、バスにはオーディオ付いてません。ラジオが装備されている場合がありますが、僕の場合は、何にもついていません。

ストイックな空冷VW乗りの方からは、「そんなもん邪道だ」とか言われそうですが、僕の場合、特別にオリジナルにこだわっているわけではないので、くるまの雰囲気を損なわない程度で、CDくらいは聴けるようにしたいですね。
バス乗り、ビートル乗りの皆さんはどうされているのでしょうか?

スピーカーは運転席、助手席の下に箱型のものを入れるとして、ヘッドユニットは順当に行くと、ダッシュの棚のところですね。そうすると1DINサイズのものしか入らないことになるで、選択肢も限られてきます。

しかし、カーオーディオって、何でこう、派手なディスプレイとか、LEDぎらぎら、ロボットみたいなデザインなんでしょう。部屋用のオーディオは落ち着いたデザインのものがたくさんあるのに。。。。バスに似合いそうなのありませんね。

だれか、「これは!!」というのが有ったら教えてください。

それまでは、ラジカセでも積んどきます。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

エンジン載りました

今日はエンジンが車体に載ったらしいです。
「クラッチ関連をチェックしておいたほうが良い」そうですが、お願いしてなかったということは、チェックされていないのでしょうか。(不安)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

エンジン組みあがる

本日エンジンが組みあがったとTOAさんのホームページにアップデートがありました。
毎日自分のくるまの状況がわかるって、結構楽しいものです。
TOAさんありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

センディングユニット交換

日曜日にお願いしていた電装系の交換を早速はじめていただいたようです。
エンジンが載っている状態では、交換が大変なんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出会いの日

1週間前の月曜日に、日本上陸を果たした僕のバスに会いに行ってきました。
12月7日注文してから、ちょうど3ヶ月。やっと出会えました(感涙)

お昼ご飯をフレッシュネス・バーガーで、最近お気に入りのバーガーとWサイズコーヒー(これがでかい)を食べて、はるさんと電車に乗って、鶴見へ。

僕がバスを注文したお店は、VW界ではとっても有名なTOA Internationalというお店です。鶴見の工業団地の中に、緑に囲まれた綺麗なガレージと工場で、ここだけ日本じゃないみたいです。

2人でどきどきしながら、ガレージをのぞくと、夢にまでみたバスがあるじゃないですか。

社長の向井さんに挨拶して、バスの見学。舞い上がってしまって、何をしたらいいかわからず。何気なく助手席のドアを開けたらしまらなくなって、泣きそう。。。。(あとで向井さんに、「新しいゴムが硬いから」と説明される)
周りの人には、多分理解されてないと思うけど、僕はとっても嬉しくて、ちょっと混乱して、無口になっていたと思います。
ひととおり写真を取ったが、ほんとに舞い上がっていたのと、電池が切れそうだったので、ろくな写真取れず。

エンジンはまだ乗ってません。
PICT0001s.jpg

そのあと、向井さんのアドバイスとおり、電装系も新しいのにすることにしました。
「エンジンもオーバーホールしたので、マシンは完璧。これで、エンジンがかからなかったりしたら、運転手の腕の問題だね。」と言われてしまった。

正味30分くらいしかTOAさんにはいなかったのですが、緊張と興奮で、結構疲れてしまいました。

そのあと、川崎までバスで行って、この間新装OPENした、ルフロンへ。
ヨドバシカメラは、あんまりみなかったけど、すっげー広い。
○|○|はインテリア系が充実してました。今度本気で買いにいこう。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

« 2003年12月 | トップページ | 2004年4月 »