« 2004年3月 | トップページ | 2004年5月 »

バスが引き取られていきました

前日夜仕事中にTOAさんから電話。
「GW前で立てこんでいて、くるまを診る事はできないけど、とりあず明日引き取りにに行きます。」
とのこと、実家に確認してTOAさんに引き取りOKと伝える。

翌朝、僕は体調が悪く朝から家で寝ている間に、バスは実家から引き取られてゆきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初トラブル

はるさんと箱根。

R246から小田厚で箱根へ。

富士屋ホテルでランチ。カレーうまかった。

ホテルの駐車場を出たころからバスの調子が悪い。

とりあえず関所跡まで行くが、駐車場に入るころには、リアからガコンガコン異音がするようになる。

急いで家路へ。TOAさんにTELして状況を伝えるも大渋滞のため営業時間中に鶴見のTOAさんまでたどり着けず。

なんとかごまかさせば自走できたのですが、どうやらミッションまわりの可能性が高いので、これ以上走るのはまずそうだったので、茅ケ崎の実家にバスを預けて電車で帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初洗車

前日に西湘バイパスで潮をかぶったので、どうしても洗車したかったので、朝からはるさんをのっけて、家の周りをぐるぐるして、洗車場を探す。

イエローハットの店員も、ガソリンスタンドの店員も当てにならず。気が付いたら14時前、はらがへったので、ガストへ。駐車場にファイアーパターンもド派手なビートルを発見。とりあえず横に並べて駐車。
「昨日もガストだったじゃん」と言いつつも食事を済ます。
食後にだめ元でガストの店員に洗車場の場所を聞く。なんとこれがビンゴ。

やっとのことで洗車場にたどり着いた時には16時半は過ぎていた。日が沈むと面倒なので、急いで洗車開始。洗車銃(本当はなんていうの?これ)で今までの車にもしていたように洗い出す。はるさんはスポンジ担当(洗車ほぼ初体験らしい)洗い終わったら、急いでふき取り。車体がでかいので結構大変。屋根届かないし。

「綺麗なバスですねぇ~」、知らない人に話しかけられる。日が沈む前にワックスかけたかったのと、さっきの洗車銃で車内に水がちょっと入っていたので、二人ともテンパリ気味。突然の出来事のため大した応答ができず。「僕もバス持ってるんですよ」と言われたので、普通ならば会話が盛り上がるはずがどうしてよいか分からず。会話終了。あ~俺やな奴と思われてるよきっと。ごめんなさい。

ワックスがけ終了。さすがシュアラスターです。すっげーぴかぴか。しかし、疲れきって帰宅。

家の駐車場でふと気になって後部座席フロアのラバーをはがして見ると、水がたまってました。あせってセカンドシートをはずして、すべてふき取る。気が付いてよかったよほんとに。

次から洗車時は”弱”水流でやります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箱根ドライブ

holyと箱根ドライブ。暑かった。

疲れたので、明日書きます。

-----------------------
軽く2週間ほどたった気がするが。。。

はるさんがいないので、午前中からひまひま。holyに電話。結論でず。
どうしよっかなぁ~と悩んだ挙句、とりあえず横浜方面へ向かうことに。
第三京浜川崎まで、下道を走ってその間に洗車場があったら、洗車することにして、とりあえず出発。

洗車場発見できず。第三京浜に乗る。初めて一人で運転しているので、料金所の面倒さに気づかされる。
いちいちサイドブレーキを引いて、助手席がわへ移動して財布から料金を出して支払い。運転席に戻る。

右ハンドルのオートマならば、運転中に財布からお金を出して、パワーウィンドウ下ろしてお支払い。財布にお釣りをしまいながら、右足だけで加速。ってできていたことを改めて気が付く。

とりあえず、こないだ否定してしまったETCの導入を真剣に考え始める。

100Kmくらいは何とか走行できるのだが、ちょっと怖いし、兎に角暑い。
というわけで、端っこの車線で75Kmくらいで巡航してたが、暑すぎ。港北SAにて休憩。

holyへ電話。とりあえず藤沢で落ち合うことに。
三ツ沢から横浜新道へ入る。例によって、母校前を通過し、藤沢着。

holyを改札で迎えて、駐車場でバスとご対面。ひととおり写真を撮られる。

R1で辻堂⇒茅ケ崎。柳島からR134へ。湘南大橋を渡って、西湘バイパスへ。
風が強く、バイパスまで潮が降りかかる。ハンドル結構とられるので、疲れました。

SAで昼食をかねておやつにする。どうしても焼きそばが食べたかったので注文したのだが、出来たのはレンジでチンしたやつでした。holyのそばはうまそうだったのに。

そのまま箱根へ。宮ノ下を左折、芦ノ湖海賊船のりばへ。バスのちからで箱根はどうかと思っていたら、実際にはかなり楽チンに走れました。3速のままどこまでも上ってゆきます。(逆にいうと1速、2速は使いづらい)

海賊船のりば到着。ここでもひととおり写真をとられる(holy写真下さい)。すでに17時だたので、どこのお店も閉まってます。どうやら助手席に乗っているだけでも疲れるらしく、三十路男2人で、甘いものを求めて彷徨う。しかしGW前の箱根の風は冷たく、結局何も食えずに帰路に付く。途中SAでholyはアイス食べてました。

とりあえず横浜まで行って、Voさん呼び出し。ビジネスパーク前でVoさんとバスがファーストコンタクト。「ほんとにバスだ」って、何を疑っていたのでしょう。「これで買い物行ってるの?」って、そりゃこれしかくるまないし。。。

国大南門のガストで夕食。久しぶりだったので、3人でだべっていたらかなり遅くなってしまった。ヨパのはるさんから電話あり。そろそろ帰るか。2人を天王町駅まで送って、家路へ。

しかし、昔の癖なのか疲れていたのか、何気なく走っていたら看板に「保土ケ谷バイパス」。あれ?間違えた。反対方向じゃん(^^; 面倒なので保土ケ谷インターから横浜新道に入ってしまう。無駄に料金を取られた。学生時代は絶対にこんな無駄な料金は払わなかったのにね、いつの間にやら感覚が麻痺してるね。

というわけで、なんとか帰宅。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

地元ドライブ

今日は僕の地元である湘南をドライブしてきました。
今住んでる川崎から第三京浜⇒横浜新道って行こうと思っていたのですが、第三京浜入り口でミスる。
まあ急がないので、そのまま一般道で渋滞にはまりつつ三ツ沢で横浜新道に乗る。
「初高速」。60マイルくらい出てたけど結構大丈夫だね。でも運転が楽な巡航速度は50マイルくらいかな。

R1を藤沢で降りて、わが母校前を通過して、江ノ島へ。R134を鎌倉方面に走って、七里ガ浜の駐車場に入る。
今日はたまたま駐車場でフリーマーケットをやっていてすごい人がいっぱいいました。

ファーストキッチン(昔はバーガーキングだったのに)でハンバーガーとペプシを買って休憩。
ここの駐車場は海の目の前で景色が良いので、外でハンバーガーを食べたくなるところですが、それはやめといたほうが良いです。トンビに持ってかれますよ。今日も目の前で一人BMW Z3のお兄さんが襲われてました。

というわけでバスの中でハンバーガーを食べて、から写真を何枚か撮りました。
PICT0005s.jpg
日差しが強すぎて、周りの景色が映り込んじゃって撮るの難しいね。

その後、若宮大路経由で北鎌倉⇒大船⇒藤沢⇒茅ケ崎の実家と流して帰りました。

実家で寿司おごってもらってから、家路へ。
途中原宿のドンキホーテで、1000円のラジオ購入。しばらくはこれで我慢しよう。
23時頃帰宅。ビールのんで現在酔っ払い。

あーなんて気持ち良いのでしょう(^^)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

初ドライブ

今から鎌倉、江ノ島方面へ向かいます。
合流できる人は電話ください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

似合うかな?

このカーナビ白があるんだね。インテリアに合いそう。
ダッシュに穴あけなくても装着できそうだし。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

筋肉痛

なれない運転で筋肉痛です。
こんなときに、オヤジ化を実感するよ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

バスにはキーが4本ある

僕のバスにはキーが4本あります。
さて問題です。それぞれ何用でしょう?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

欲しいもの

まずは、マンマシンインターフェースが大事でしょ。

 シフターエクステンション
 サイドブレーキレバーエクステンション
 操作しやすい太さのステアリングホイール(これつくかなぁ?)
 シートベルト(無いと不安です)

あとは、快適な室内のために

 オーディオ(とりあえずラジオだけでも積もう)
 ドリンクホルダー
 大きな灰皿
 夏に向けて扇風機

自分でできる唯一のメンテナンス(洗車ともいう)用の道具

 洗車セット一式(大きくてかっこいいバケツに入ってるやつ)
 脚立(これがないとルーフが洗えません)
 ガラコ(ワイパーはギャグです)
 曇り止め(デフロスターは気休めです)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

やっと来たぞぉ~!!

ついにきましたこの日が。

残念ながら朝から雨。ちょっと遅刻してしまったのですが、TOAさんについたのは11時30分くらいだったと思います。
自動車税を払って、簡単な説明を受けました。

エンジンオイル交換は、以下のタイミングで行うこと。  1回目:1000Km ≒ 625マイル  2回目:2000Km ≒ 1250マイル  3回目以降:3000Km毎 ≒ 1875マイル毎 オイルは30番のシングルグレードを2.5~2.7リットル程度入れること。
国産車は4リットルぐらい入るんだけど、空冷でエンジン冷やすためにも、オイル必要なはずなのに、何で少ないんだろうね?
くるまに積んでおくべきものは以下のとおり  ファンベルト  アクセルワイヤー  クラッチワイヤー  エンジンオイル1リットル
  あと、「JAFは入っておいてね」とのこと、どこか遠くでとまっても、上のパーツが積んであれば、路上でとまっても、「とりあえず帰ってこれるでしょう」とのこと。

ここまで説明を受けて、表へ出てちょっとした教習と使用上の注意を受ける。そのこころは、「綺麗にしてあるけど、もうおじいちゃん車なので、やさしく扱ってあげてね」ってことだと理解しました。

さて、向井さんにお礼をいって、いざ路上へGO~!!
「ガガガ、ストン」 あ、やってまった。お約束のエンストでございます。(^^;
仕切りなおしてもう一度エンジンをかける。レッツゴー。
向井さん苦笑い「気をつけてねぇ~」

とりあえず自宅まで、R15を上って、多摩川土手沿いを上っていくだけ。いやー運転しにくいねぇ。いろいろ聞いてはいたけれど、思った以上だよ。兎に角いろいろな操作が「よっこらしょっ」って感じです。まあそんなキャラクターの車だってことだよね。

操作系としては、
 「クラッチが重い」
 「シフターが遠い」
 「サイドブレーキがとっても遠い」
 「ステアリングが細くてでかいのでまわしにくい」

動きとしては、
 「1速が加速しない」
 「ステアリングがぶれるので高速走行はとっても怖い」
 「兎に角うるさい」

音はすごいね。ビートルに乗ったことがあるから、エンジン音は知っていたつもりだったが、それ以上でした。なぜならボディが大きい分室内で反響するようで、「バタバタ」ってのを想像していたのだが「グォォォー」って怪獣がうなっているように聞こえます。外で聴くとそうでもないのですが、室内うるさい。

そしてなにより、寒い!!今日は急に気温が下がったので、しかたないのですが、これは耐えられません。特に助手席のはるさんはすごく寒そう。しかし、僕は運転だけでテンパっているので、助けてあげられません。
(あとで分かったのだが、風が大量に入ってきたのは、ベンチレーションがONになっていたためでした。OFFったらちょっとはましになった)
何とか帰宅して、すぐさまコーヒーを入れて暖まる。

荷物をはるさんの実家へ運ぶ用事があったので、暖まったら、今度は一枚多く着込んで行きます。はるさんなんか携帯カイロ持ち出してきましたよ。荷物を積んで、再出発。もう大体なれて来たので、大丈夫そうです。初めての給油(セルフ)も難なくこなし、途中R246を曲がりそこなってちょっと時間食ったけど、それよりかなり渋滞してたのが痛かった。おかげで発進がかなり上手になりましたよ。。。でも坂道発進はつらい。だって、サイドブレーキに手をやるとすごい前かがみにならないといけないのだもの。これは繰り返すと腰に悪いっす。

なんとか無事にはるさん実家に到着。荷物をお母さんに渡して、ご飯をご馳走になる。牛丼久しぶり、うまー。
ここで、はるママの衝撃写真を見る。なんて可愛いんでしょう。

帰りはもう暗くなっていたけれど、行きより楽に帰ってこれました。

運転大変だったけど、楽しいねやっぱ。
#写真は雨降りだったので撮らなかったよ。また今度ね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

「飲んだら飲むな」

昨晩のヨパkasta様の名言です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

いよいよ納車です

TOAさんから電話がかかってきて、納車が4日の日曜日に決まりました。
保険も契約したし、日曜日が待ち遠しいなぁ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2004年3月 | トップページ | 2004年5月 »