« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

MM141-S作成完了

水曜日にネットで注文して木曜日に宅配されてくるというアスクル状態のスピーカーキットでしたが、土曜日の昼過ぎから作成に取り掛かり、ものの1時間位で写真のように組みあがりました。
作成はスライスされた板を付属のマニュアルにしたがってくみ上げてゆき、ボルトで固定するだけ。接着や加工は一切必要ありません。まさにプラモデル感覚。作成に熱中してしまい、製作途中の写真をほとんどとっていませんでした。
MM-141S
速攻で以前ここでも書いたアンプ(DENON D-M51DVS)に接続。多分ふつうのオーディオ愛好家はこんなアンプには繋げないのだろうが、うちにはこれとミニコンポしかないのでしょうがない。
最初は「あれ?音小さいなぁ」というくらいの感じで特に低音がでいませんでした。8cmのスピーカーユニットではこんなものなのでしょうか。でもボリュームをあげていったらだいぶよいバランスになってきたので、そのまましばらくiTuneからジャンル”jazz”で流していました。だんだんなれてきたのかボーカルの低いところまではよくなるようになり、「こんなもんかなぁ」という感じでしたが、やはり自作スピーカーにはエージングが必要とかってにマニアぶってみて、iTuneでお気に入りのネットラジオ"SmoothJazz.com"をかけっぱなしにして、rhymester.net忘年会へ。
忘年会があまりに楽しかったので、帰宅は3時過ぎだったと思う。ボリュームをあげて視聴したくなったが、深夜なのであきらめて電源OFF。
日曜日 起きてまずしたことはスピーカーのボルトの増し締め。一日中iTuneから音楽を垂れ流し状態でエージングを続ける。低音少しはなってきたかな?
月曜日 ちょっとお休み
火曜日 朝から鳴らしっぱなしで出社。帰宅後クラシックのチャンネルを試す。ボリュームを上げるとかなり低音も鳴るようになりました。いままで僕がクラシックをあまり聴かなかったのはちゃんと再生ができるステレオがなかったことが大きな原因だったと気が付く。良い音で再生できればつまらなくは聞こえないです。

いまのところの感想では、女性ヴォーカルがピッタシあいますね。定位がしっかりしているので、ボリュームをあげると目の前で歌っているようです。ジャンルとしてはJazzがかっこ良いです。スタジオ録音ものでは特にサックスなどはブレスの感じまで再生してくれます。オーケストラもホールのエコーや重低音の響きを再生するところまで行きませんが、一つ一つの音の分離がとてもよく聴きやすいです。問題はロックを聴くときです。ドラムセットのハイハットやシンバルの音が目立ちすぎて、ボーカルが引っ込んでしまいます。とくにOTなどの男声ではこれが顕著ですね。もともとマスタリングがミニコンポやラジカセでの再生に最適化されているのでしょうか。もっとギターとボーカルがどーんと前に出てきて欲しい感じはします。

このキットの良いところは一回作ったら終わりではなく、ばらして組みなおすことができるので、いろいろ手を入れていく楽しみがあることです。とりあえず「リプトン吸音材」でも入れてみるかな。お金かからないし。

かかったお金
  MM-141S(ペア) 27,300
FOSTEX FE-87E 2,740 * 2
送料         1,370
値引き       -1,400
合計         32,750

さて市販の3万円のスピーカーより良い音が出ているのでしょうか?
だれかその辺の耳を持った方、うちに視聴にきませんか。

| | コメント (5) | トラックバック (1)

自作スピーカ(ちょっとだけ本格化)

水曜日に会社を休んでいる間に前から気になっていた自作スピーカーキットを発注してしまった。

購入したのは、Hasehiro AudioのMM-141Sバックロードホーンスピーカー自作キットとFOSTEXのスピーカーユニットFE87E
これで、小型バックロードホーンスピーカーを作成しリビングで使用する予定。

このスピーカーキットは、スライス状の板を積み上げていくだけで、美しい曲線の音道を持ったスピーカーが出来上がるという画期的なキットです。最初はネット上にある設計図をもとにホームセンターで裁断してもらった板を使って木工用ボンドでくみ上げようとおもっていたのですが、このキットに出会って、そのコロンブスの卵的発想に感激して思わず視聴もせずに購入してしまいました。

木曜日帰宅すると、大きなダンボールが玄関にありました。はるさんが帰宅時にがんばって部屋まで運んだそです。重かったろうに。

土曜日に作成予定。接着剤を乾かす必要がないので、すぐに音を出せそうです。楽しみ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ひとり股旅DVD

広島市民球場でのあの感動が蘇る!!

広島へ行くことが出来なかったアナタ。
OTが歌う「冬ソナのテーマ」を聴きたいアナタ。
「最後の最後で『すばらしい日々』はズルイ!!」と思う10年選手以上のアナタ。
奥田民生を「汚いオヤジ」位にしか思っていないアナタ。
「ユニコーンは好きじゃない」という理由でOTのCDを聴いたことのないアナタ。

とりあえず下のアフリエイトを激しくクリックして発売日まで待ちましょう。

ひとり股旅スペシャル@広島市民球場
奥田民生

ソニーミュージックエンタテインメント
2005-02-23
売り上げランキング 142

Amazonで詳しく見る
   by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空気漏れ

2週間ほどまえのお話ですが。。。
左前輪がカーブの時に「ぐにゃぁ」とするので、パンクかと思いガソリンスタンドに駆け込んで点検してもらいましたが、釘などがタイヤに刺さっているわけでもなく、何処から空気が抜けているのか分らないと言われました。結局空気だけ入れてもらって、しばらく様子を見ることにしてその日は帰宅。
その1週間後、買い物に出ようとバスを車庫から出すと、この間よりひどく空気が抜けています。「1気圧=大気圧」ってやつでしょう。恐る恐る運転しながら、家の近くのスタンドまでなんとか運んで診てもらうことに。やはりこのお店でもすぐには何処から空気がもれているか分らず、細かく見るためにと、バスはリフトアップされてしましました。
「リフターは何処に当てて持ち上げればよいのでしょう?」と聞かれ、よく分らなかったのですが、「ジャッキアップポイントはこことここです。」って指さしたのですが、正しかったのでしょうか?
しかし、リフターで持ち上げて裏まで見ても分らず。今度はホイールごとはずされてしまいました。
寒かったので事務所でコーヒーを飲んでいると、お店に入ってから30分くらいたったのでしょうか、「もれているところがわかりました。」と、最初に対応していただいた整備士さんではなく、店長さんに担当がいつのまにか変わっていました。
空気漏れはホイールとタイヤの間の部分に埃や砂利がたまったために隙間が出来てほんの少しづつ、水で濡らしてみると5秒に一回くらい小さな泡がプクゥと出るくらいでしたがもれていたようです。砂利を洗い流してもらい、接着剤を間に挿入して空気がもれないようにしていただきました。

空気抜けているのに気づかないで走ると危ないので、僕のように週に1回くらいしか乗らないひとは運行前点検をしっかりやりましょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近サボってました

仕事が忙しいのを理由に最近更新していませんでした。すみません。
久々に書いてみましたが、関係者以外には良く分らないとおもいます。すみません。

金曜日、部署の忘年会、いつもの中華料理屋さんでしたが今年は料理が超豪華。アワビやイセエビが踊ってました。しかし、いつもの様にビール&紹興酒を大量に頂いたので2次会のカラオケではかなり盛り上げ役として役立って居たようです。

土曜日、大学の研究室のOB忘年会でした。M先生を中心に一次会の中華料理は20人くらい、2次会のバーでは若者が大勢参加してきたので最終的には30人くらいいたのではないでしょうか。顔もわからないような若者(b98とか言ってたよ)達に近づくのはオヤジとしてなかなかできなかったのですが、懐かしい人達ともりあがれて楽しかったです。

日曜日、寒い。来週のrhymester.net忘年会にむけてテーマ「もみだらおー」に沿ったクリスマスプレゼントを購入するべく、もみだらな雑貨屋が多い町下北沢へ。お昼は僕が食べたことがないと言ったのでスープカレーを食すべくマジックスパイスへ。2時前だったのですがさすが有名店です。行列していたので簡単にあきらめて別のお店でスープカレーを食す。小麦粉を使わないサラサラでスパイスが効いている。あれ?これって蒲田で食べたことあるよ?そうだ「タージマハル」のカレーだ。タージマハルはたまにランチで行くのですが、蒲田ではシャングリラとともに美味しいカレーだと思っています。シャングリラは店の雰囲気といい万人にお勧めできるのですが、タージマハルは好きなひとにしか紹介できません。

話がそれましたが、結局ヴィレッジバンガードでもみだらなものを購入したのだが、その後別のみせでもっと欲しかったものが予算内で購入できることを発見。結局プレゼントが2組になってしまいました。

帰宅後すぐにバスにのって夕飯の食材の買出しへ。。。歩いてスーパーに行けるのにわざわざバスにのるところがバカですが、一週間に一回しか買い物ができなので、水やら米やらビールやら買うと結構重くなるしね(^^)
夕飯はチゲ味噌鍋に決定。ワタリガニを入れてみましたが、とてもうまく、身体もあたたまりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »